民間の打楽器である。
大きさが同じで厚さの異なった多數(shù)の小さなどらでワンセットの雲(yún)鑼を構(gòu)成し、音の高さが決まっている。音の高い低いによって、木棚の上にかけてならべ、下には柄があり、どのどらも三本の縄で締め付けられ、木枠の間に吊り下がるようになっている。新中國(guó)の建國(guó)以前、雲(yún)鑼はよく「行楽」と「坐楽」に用いられた。「行楽」とは、演奏者が左手で木棚の柄を握り、右手でツチを持ち、歩きながらどらを打つのである。「行楽」の際は、柄を握り易くするため、どらの數(shù)を限定し、普通は十個(gè)に限られる?!缸鴺S」の際は、銅鑼の數(shù)を増やすことができる。例えば西安鼓楽の雙雲(yún)鑼は、二組の雲(yún)鑼を一組にしたもので、木棚には柄がなく、二つの木棚が相連なり、演奏の際、どらの木棚を直立させ、二枚の屏風(fēng)のように見(jiàn)え、二組の雲(yún)鑼を同時(shí)にたたく。
建國(guó)後、雲(yún)鑼は何回の改造が行なわれ、古い形と構(gòu)造を突き破り、どらの數(shù)も増え(ワンセットに29個(gè)もあり、38個(gè)のものさえもある)、銅鑼をかける木棚の形を変え、音域が広がり、中國(guó)の民族楽団の表現(xiàn)力をより豊かにした。演奏の際、二つのツチでたたき、演奏の技巧をより豊かにした。
「チャイナネット」2004年12月