箏の共鳴箱は木製、長方形で、弦が胴板の上に張られ、これまで各地でよく使われていた箏は、絲弦あるいは銅絲弦を張り、弦の數(shù)は12、13、15あるいは16本で、弦の長さと音の高さは柱といわれる小さな柱を使って調(diào)節(jié)するようになっている。普通は「ミ、ファ、ラ、シ、ド」の5音で構(gòu)成される。改造後の箏は、鋼絲弦を張り始め(楽曲の必要から絲弦を張っているものもまだある)、弦の數(shù)を増やし、19、21、25、26本を張るものも現(xiàn)われ、そして手や足でコントロールする調(diào)子調(diào)節(jié)の裝置がつけられているものもある。改造後の箏は、音域がさらに広くなり、音量が大きくなり、調(diào)子も調(diào)節(jié)しやすく、表現(xiàn)力も豊かになっている。箏は獨(dú)奏、伴奏および器楽合奏に用いられる。
箏の音色は清らかで明るく、しなやかで美しく、メロディーには抑揚(yáng)があり、華麗でなめらかさに富み、特に左手の押音、顫音の技巧が重視される。在來の箏は主に民間聲楽の伴奏(主に講談音楽)や地方音楽の合奏(中國南北の弦索楽と細(xì)楽)に用いられる。聲楽の伴奏と地方音楽演奏を基礎(chǔ)として各地の異なった演奏風(fēng)格を特徴とする箏演奏楽曲が多數(shù)創(chuàng)作されている。
「チャイナネット」2004年12月