南京大虐殺などの問題について、同書はどのように記述しているか。
歩氏:まずある狀況について説明したい。日本では、南京大虐殺の研究者を「大虐殺派」、「虛構(gòu)派」、「少數(shù)派」に分類する人がいる。同書の編集に參加した日本の研究者?笠原十九司氏は、南京大虐殺を研究する日本の著名な學(xué)者で、「大虐殺派」の「參謀長」と呼ばれる?!盖熬t司令官」と呼ばれた洞富雄氏、「総司令官」と呼ばれた藤原彰氏がすでに死去したため、今は笠原氏が中心的な學(xué)者になったといえる。南京大虐殺の(犠牲者の)人數(shù)について、笠原氏の研究著作では常に20萬人、つまり東京裁判で使用されたデータを採用している。
日本の右翼はいわゆる「虛構(gòu)派」で、南京大虐殺があったことを認(rèn)めていないが、われわれは確かな証拠のある事実だと考えている。この問題については、われわれと日本から共同編集に參加した研究者との立場(chǎng)は同じだ。正確な人數(shù)については、まだ踏み込んだ実証研究が必要であり、差があるのは不思議ではない。このため、われわれの本の中には、大虐殺の元兇の1人、谷壽夫に対する南京の裁判で示された數(shù)字と、東京裁判で示された數(shù)字を併記している。
私はなお、歴史現(xiàn)象は複雑で多くの視點(diǎn)?角度から観察することが必要だと強(qiáng)調(diào)したい。南京大虐殺記念館には確かに「30萬」と大書してあるが、これは日本の侵略者による殘虐行為の象徴だ。
――日本からのゲスト(梅田氏)に質(zhì)問したい。出版社が同書を出版するときに、何か懸念することはあったか。どのような方面から出版を考慮したのか。
梅田氏:同書を出版する話は昨夏にあった。実を言うと躊躇したこともあった。主な理由は、當(dāng)社は規(guī)模が小さいため、こうした重要な活動(dòng)を擔(dān)うだけの力がないことが心配だったからだ。また、社會(huì)からの反応を自分が受け止められるかどうかも心配だった。しかし、このような重要な歴史書は、結(jié)局は誰かが出版しなければならないので、ようやく最後に決心がついた。
私は、同書が中國で多くの人に読まれることを願(yuàn)う。また、同書が相互交流と理解を促進(jìn)するよう願(yuàn)う。同書の出版により、多くの日本の読者が中國を理解し、中國の近代史を理解するだろう。同じように、私も、中國の読者が同書を通して日本の民衆(zhòng)の歴史を理解することを願(yuàn)う。
「人民網(wǎng)日本語版」2005年6月10日