中國政府は1978年に経済體制改革を行うと同時に、対外開放政策を計畫的に、段取りを追って実行することを決定した。1980年から中國は広東省の深せん、珠海、汕頭(スワトウ)、福建省の廈門(アモイ)、海南省に五つの経済特別區(qū)を設置した。1984年にはさらに大連、赤皇島、天津、煙臺、青島、連雲(yún)港、南通、上海、寧波、溫州、福州、広州、湛江、北海など14の沿海都市を開放した。1985年以後は長江デルタ、珠江デルタ、閩南(福建省南部)デルタ、山東半島、遼東半島、河北省、広西チワン族自治區(qū)を次々と経済開放區(qū)にし、これによって沿海経済開放ベルト地帯が形成された。1990年に、中國政府は上海浦東新區(qū)の開発?開放を決定し、さらに長江沿岸の一部都市を開放し、浦東を牽引役とする長江開放ベルト地帯が形成された。1992年以來、多くの辺境地帯都市の対外開放と內(nèi)陸部のすべての省都、自治區(qū)の區(qū)都の開放が決定された。また、一部の大?中都市に保稅區(qū)15、國家クラス経済技術(shù)開発區(qū)49、ハイテク産業(yè)開発區(qū)53を設置した。こうして、中國では沿海、河川沿岸地域、國境沿い地域、內(nèi)陸部が互いに結(jié)びついた全方位、多段階、広域の対外開放の枠組みが形成された。これらの対外開放地區(qū)では異なった優(yōu)遇政策が実行されているため、輸出指向型経済の発展、輸出による外貨獲得、先進技術(shù)の導入など面で窓口としての役割および大陸部各地へ波及する役割を果たしている。
|