中國(guó)は多分“食文化”の最も古い國(guó)家であろう。料理の調(diào)理法が幅広く精緻であることは言うまでも無(wú)く、料理名も多彩美麗である。食文化は料理名に直接反映されるので、命名は非常に重視され、雅名は絶妙で人口に膾炙される。ピッタリの命名或いは生き生きとした伝説は人々に絶賛され、趣のある名は歴史的典故を內(nèi)包している場(chǎng)合が多く味わい深いものがある。俗名もユーモアがあって大笑いのネタとなり、料理名で人をアッといわせる効果がある。
命名は主として材料、味、形、色、質(zhì)、季節(jié)、調(diào)理法、地名、人物、典故、比喩、寓意、懐古、數(shù)字などに根拠している。
材料からの命名
“荷葉鶏”、“鰱魚豆腐”、“羊肉団魚湯”など
味からの命名
“五香肉”、“怪味鶏”、“酸辣湯など
形からの命名
“桜桃肉”、“太極芋泥”、“菊花魚”など
色からの命名
“金玉羹”、“玉露団”、“琥珀肉”など
季節(jié)からの命名
“冬凌粥”、“秋葉餅”など
調(diào)理法からの命名
“滑熘里脊”、“粉蒸肉”、“干炸帯魚”など
地名からの命名
“北京烤鴨(ダック)”、“南京板鴨”、“涪陵搾菜“など
人物から命名
“東坡肉”、“文思豆腐”、“宮爆鶏丁”など
典故からの命名
“柳浪聞鶯”、“掌上明珠”、“陽(yáng)関三畳”など
比喩、寓意、懐古からの命名
“通神餅”、“竜鳳腿”、“竜眼包子”、“麒麟魚”、“鴛鴦魚片”、“螞蟻上樹”など
數(shù)字から命名
“一窩絲”、“二色膾”、“三不粘”、“四美羹”、“五福餅”、“六一菜”、“七返糕”、“八寶飯”、“九 絲湯”、“十遠(yuǎn)羹”、“酒酔十三蠔”、“二十四気餛飩”、“五彩牛百葉”、“八寶三味梨”、“百鳥帰鳳”、“千層糕”、“萬(wàn)年紫鮑”など
下記の例のように、宴會(huì)にも様々な名稱が付けられている。
全魚席、全羊席、全鴨(アヒル)席、全素(精進(jìn))席、満漢全席、燕窩(ツバメの巣)席、熊掌(熊の手)席、魚翅(フカヒレ)席、海參(ナマコ)席、壽(長(zhǎng)壽)宴、喜(結(jié)婚)宴、除夕(大晦日)宴、避暑宴、迎春宴、孔府(孔子の家に伝わる調(diào)理膳)宴、百鶏(鶏料理百膳)宴、千叟(老人)宴など枚挙に暇がない。
“食文化”のもう一方の重要な要素は造形であろう。造形といえば包丁技術(shù)も語(yǔ)る必要がある。中國(guó)料理の包丁技術(shù)には切る、打つ、叩き切るなどがあり、包丁の使い方には直刀、平刀、斜刀、奇立刀などがある。そして、作り出される材料の形狀には塊(ぶつ切り)、段(小口切り)、條(拍子切り)、絲(千切り)、片(薄切り)、?。ㄙ悿文壳肖辏?、粒(粒切り)、茸(みじん切り)、末(小さなみじん切り)、泥(叩きオロシ)などがある?,F(xiàn)代中國(guó)の包丁技術(shù)の名稱は200種をくだらない。
料理の造形はその形狀が重要なばかりではなく、色彩効果も重要である。原則として原材料本來(lái)の色彩を保ち、色の組合せも合理的でなければならない。調(diào)理過(guò)程で食物の色は変色してしまうことが多いが、原材料本來(lái)に色を保持或いは目的とする色に変化させることが必要であり、この創(chuàng)作上の問(wèn)題を解決することは高等技術(shù)を必要とすることは言うまでもない。
瓜彫刻、卵絵、しんこ細(xì)工などの絶妙な造形は古來(lái)からある。例えば《焼尾宴食単》には、しんこ細(xì)工の蓬萊仙人70人を蒸篭で蒸し上げて作るとの記載がある?!洞好鲏?mèng)余録》には、レイシ60kg、棗柿120kgを積み重ねて果物盛合わせを作ったとの記載がある?!肚瀹愬h》には、尼姑梵正は各種食物を使って20ヵ所の風(fēng)景を模した大きな盆栽を造形したとある。五代呉越地方では、塩漬け魚を使用して牡丹を造形し、本物と弁別不能であったと言われている。陸游の詩(shī)に“梅青巧配呉塩白、筍美偏宜蜀鼓香。素月対銀漢、紅螺斟玉醪。染丹梨半頬、斫雪蟹雙螯。黃甲如盤大、紅丁似蜜甜”とあるが、これを見ても分かるように昔の人の“食文化”に対する造詣の深さは、今の人々に負(fù)けていないことが如実に感じられる。
|