日本の茶道は日本文化の粋と言われる。唐の時代、中國の茶文化が日本に伝わり、宋代の陸羽が著した『茶経』、明代の朱権が著した『茶譜』などの書物も次々と日本に伝わった。こうした歴史を背景に、16世紀(jì)末に至ると、日本の禪師、千利休が文學(xué)、蕓術(shù)、哲學(xué)建築などの要素を融合させ、日本の茶道を確立した。裏千家は日本茶道の流派の中でも最も門弟の多い、大きな影響力を持つ流派である。
長年にわたり、裏千家は日中文化交流と両國の友好関係の発展に盡力してきた。1979年、小平氏は、初めて中國を訪れた裏千家の千玄室大宗匠との會見の席上で、「中國は茶の始祖である。あなたが中國で茶道を広めてくれることを願っている」と、語った。これ以降、千玄室大宗匠は度々中國を訪れるようになる。
家元として一門を統(tǒng)率してきた50年間、千玄室大宗匠は一貫して「一服の茶の中の平和」の理念を掲げ、茶文化を通して平和思想を広め、積極的に中日友好交流事業(yè)を推進(jìn)してきた。2002年9月、中國政府は千玄室大宗匠に「文化交流貢獻(xiàn)賞」を授與し、2003年3月には中國蕓術(shù)研究院に蕓術(shù)顧問として正式に招聘している。
2002年6月、裏千家青年代表団が100回目の訪中を果たした。代表団を率いて訪中した千宗之氏は、中國國家主席の江沢民氏との會見で、「100回目の訪中にあたり、若者に日中両國の一衣帯水の意味を體験してもらうため、私たちは船での渡航を選びました」と語った。これに対し江沢民主席は、「茶道は両國人民の間の友好の架け橋になっている。裏千家は長年中日文化交流を促進(jìn)し、両國人民の友情に積極的な貢獻(xiàn)を果たしている」と述べた。
1994年、裏千家と天津商學(xué)院が協(xié)力して、天津商學(xué)院裏千家茶道短期大學(xué)を設(shè)立し、再び中日文化協(xié)力と交流で成果を挙げた。この學(xué)院では日本人留學(xué)生が主に中國文化を?qū)Wんでおり、中國語、絵畫、書道、陶磁器、唐詩鑑賞、京劇、日本茶道などの課程が設(shè)けられている。短大の設(shè)立など、幅広い文化交流を行ってきた千玄室大宗匠に、天津市は名譽(yù)市民の稱號を贈っている。2005年3月に行われた天津商學(xué)院裏千家茶道短期大學(xué)の卒業(yè)式には、校長を務(wù)める千玄室大宗匠がはるばる日本から出席した。
今日、有識者との交流の機(jī)會も多くなった。文化面での相互交流と協(xié)力は、中日両民族の文化発展を促進(jìn)する上で益々重要性を増している。
|